こんにちは、ゆる株雑記帳のもちゃです🐶
今回は、私が腰痛をきっかけに始めた運動習慣についての実体験です。最初は腰痛予防のためでしたが、続けるうちに健康と体作り(シェイプアップ)への投資と考えるようになり、いまは食生活にも気を配っています。
※体験談ベースです。痛みがある場合は無理をせず、医療機関の指示に従ってください。
この記事でわかること
腰痛になったきっかけと当時の生活習慣
2年前、休日はアマプラ・読書・ゲーム中心のインドア生活。ある日から座っても寝てもつらい違和感が続き、立っている方が楽という状況に。受診するとおじいちゃん先生から一言、
「運動不足をなんとかしなさい」
ここから“ゆるく続ける”運動習慣づくりが始まりました。
今までにに試した運動方法(合う/合わないを検証)
散歩|いつでもできるはずが続かなかった
医者のおすすめは散歩。でも「今じゃなくていいや」「天気が悪いから今日は休み」「後でやろう」と先延ばし…結果まったく習慣化せず。
学び:「いつでもできる」は「今やらない」になりがち。
普通のジム|何をしたらいいかわからず挫折
マシンや有酸素が自由に使えるジムへ。ところがフォームも効果も分からず、周りは黙々…気後れして2〜3か月でフェードアウト。
学び:自己流のままだと不安が勝つ。指標や伴走者が必要。
ホットヨガ|楽しいけれど私には通いづらさがネック
全国チェーンのホットヨガに入会。汗をかいてスッキリするけれど、通勤路と逆方向・レッスン後のシャワー渋滞が負担で退会。
学び:楽しさより動線と手間。通いやすさは継続の鍵。
パーソナルジム|“再発しにくくなった”大きな転機
週1・30分・手ぶらOKのパーソナル(私の場合はエクササイズコーチ)へ。
・自分との約束→コーチとの約束にする/小さい目標(週1・30分)から/準備は全部レンタル
フォーム指導・目的説明・応援と称賛で精神的に安心し、半年継続。ここから腰痛は出にくくなり、以後は再発なしに。
キックボクシング|初回は大失敗でも再挑戦
より動きたくてパーソナル指導のキックを体験。初回は体力不足で中止に…でも再挑戦し、強度を落として1時間半完走。運動後のスッキリ感にハマる一方、予算的に週1が限界。
学び:強度調整と順応期間は必須。費用感も継続条件。
女性専用ジム(現在)|“行きやすさ”で落ち着いた理由
いくつか見学して女性専用ジムに着地。男性が苦手なわけではないけれど、私の性格上ここが圧倒的に気が楽。
美顔器やセルフホワイトニングなど女性向けサービスもあり、通うのが楽しみに。
今のトレーニング|有酸素30分+マシントレ20〜30分
現在は週2〜3回、仕事帰りに寄って有酸素30分+マシントレーニング20〜30分を中心に継続。
やり過ぎない・痛みが出そうなら即中止・翌日に張りが残る程度で止める、を徹底しています。
・軽く手首・足首を回す
・つま先立ちを繰り返す運動を約30秒
・その後ウォーキングで全身を温め、筋肉を動かしやすくしてから筋トレへ
「予防」から「健康・体作りへの投資」へ——食生活の工夫も
始まりは腰痛予防。でも続けるうちに、運動は健康と体作り(シェイプアップ)への投資だと捉えるように。
その延長で、食生活にもひと工夫。タンパク質と野菜を意識し、間食は小分けのナッツやチョコレートに置き換えるなど、続けやすい形で習慣化しています。
まとめ|改善後も“再発予防”として続ける運動習慣
私の場合、腰痛が出にくくなったのはパーソナルジムに通い始めてからで、それ以降は再発なし。
今は有酸素30分+マシントレ20〜30分を“行きやすい環境”でゆるく継続し、食生活も合わせて整えています。
きっかけは腰痛でしたが、今では体力維持や気分転換、体作りの時間として欠かせない習慣です。特に食生活と運動の組み合わせはお通じ改善にも良かったです!体重が落ちても下っ腹のぽっこりが気になっていたのでこの改善が一番嬉しかったかも…
よくある質問(FAQ)
Q. 腰痛がある時も運動して良い?
A. 痛みがある時は無理をせず、必ず医療機関に相談してください。本記事は個人の体験談であり、医療助言ではありません。
Q. 続けるコツは?
A. 小さい目標(週1・30分など)から始め、通いやすい環境を選ぶこと。私はフォームを見てくれる人がいた方がやる気がでました。
関連記事
更新の励みになります📣 にほんブログ村に参加中です。応援よろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿