-->

27歳、未経験から営業事務職へ|失敗と成功から学んだ転職のリアル

8.10.2025

スキルアップ・転職

t f B! P L
もちゃのゆる株雑記帳の27歳、未経験から営業事務職へ|失敗と成功から学んだ転職のリアルのサムネイル

この記事でわかること

事務職の種類と必要スキル

未経験で「事務職」といっても、会社や部署によって求められるスキルはかなり違います。まずはざっくり種類ごとの特徴を知っておくと、応募の幅が広がります。

事務職の種類 主な仕事内容 必要なスキル例 未経験OK度
一般事務 データ入力、書類整理、電話対応 基本的なPC操作(Word・Excel)、ビジネスマナー
営業事務 見積書作成、受発注処理、営業サポート Excel関数(SUM・VLOOKUPなど)、社内外との調整力
経理事務 請求書・伝票処理、帳簿管理 簿記の知識、正確性、Excel 低〜中
人事・労務 勤怠管理、採用事務、給与計算 個人情報管理、社労士知識(あれば)
法務事務 契約書作成・管理、法務サポート 法律用語の理解、正確な文書作成力

📌 未経験なら「一般事務」か「営業事務」からスタートする人が多いと思います。私も営業事務でしたが、Excel関数はほぼ必須でした。

27歳サービス業→事務職転職の失敗と成功体験談

私は27歳のとき、サービス業から営業事務職に転職しました。ただし、その道のりはきれいな一本道…とはいきませんでした。

最大の失敗:退職してから転職活動をスタート

「辞めてからゆっくり探せばいいや」と軽く考えた結果、焦りと不安で条件を妥協し、結果として今の会社に入る前にわずか1ヶ月で辞めた会社に入ってしまうことに…。

ブラック企業に引っかかった話

求人内容は「事務職」なのに、実態は1日100〜200件の電話営業、勉強は時間外、ミーティングは就業後1時間…。よくあるブラックでした。

この経験で学んだのは、焦りは判断力を鈍らせるということ。

転職を成功させてくれた2つの支え

そんな中で助けてくれたのが、転職エージェント派遣会社で営業をしている友人です。

プロからの実践的アドバイス

履歴書・職務経歴書の添削から面接練習まで、プロ目線で「ここを直せばもっと良くなるよ」と色々教えてもらえたのは本当に大きかったです。

履歴書も職務経歴書もPCで作ること。それだけで最低限のPCスキルの証明になるよ

当たり前のことのようですが、意外と手書きで出す人も多いそうです。

精神的サポートの力

転職がうまくいかないときって、自分を責めがちですよね。私もそうでした。「自分に価値はないのでは…」とモヤモヤしていた時期、学生時代からの友人たちが時間を作って話を聞いてくれました。

仕事終わりに迎えにきてくれたり、転職が決まったときにはお祝いにプレゼントしてくれたり。そのプレゼントは転職後に落ち込んだ時は「もう少し頑張ってみよう」と思わせてくれるお守りみたいな存在になりました。

転職エージェントのメリットと注意点

  • 書類や面接のフィードバックがもらえる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 面接日程や条件交渉を代行してくれる

注意点

  • 地域によってはサービス対象外や求人が少ないので、公式サイトや面談時に確認
  • エージェントもビジネスなので「成約しやすい求人」を優先することがある
  • 最終的に決めるのは自分の意思

📌 おすすめ(未経験OKの事務職に強い)

💡 ポイント:複数登録して比較すると、求人の幅が一気に広がります。

主要転職エージェント比較

サービス名 特徴 対象 費用
リクルートエージェント 業界最大級の求人数、書類/面接支援・キャリア相談も無料 幅広い年齢・職種 無料
マイナビエージェント 20〜30代の未経験×地方求人に強い。無期限サポート 20〜30代前半 無料
キャリアボルエージェント 20代・第二新卒に伴走型指導。 第二新卒・未経験者 無料
イーチキャリア 首都圏で事務職に特化した手厚いフォロー体制 未経験の20代(首都圏) 無料

自分に合うエージェントを探すなら「転職エージェントナビ」

求人を探す前に、まずは相性の良い担当アドバイザーと出会うところから。
転職エージェントナビは、全国の転職エージェントに所属する 300名以上のキャリアアドバイザーの中から、あなたの希望・経歴・価値観に合わせて 複数名をマッチングして紹介してくれるサービスです。相談はLINEから気軽に開始できます。
※利用は無料。詳細は公式の案内を確認してください。

  • ヒアリング → あなたに合うアドバイザーを提案
  • 全国100社以上のエージェント横断で紹介(担当者ベースで選べる)
  • LINEで相談可能

📌 転職エージェントナビ(公式サイト)はこちら

※本リンクはアフィリエイト広告を含みます

派遣・契約社員は“未経験脱出”の手段

私は正社員求人と並行して、派遣や契約社員の事務職選考も受けていました。理由はシンプル。「未経験という壁は、経験で壊せる」と考えていたからです。

私の戦略

もし今の会社に入れなかったら、派遣で1年働きながら簿記を取得し、2年目から正社員転職を再開する予定でした。その方がスキルアップ転職として説明がしやすいと思いました。

派遣活用の注意点

  • 派遣・契約になったら転職活動は続ける
  • あくまで“未経験脱出”のためのステップと考える
  • 契約先で正社員登用されることもあるけど、選択肢は多く持つ

もちろん、その働き方が合っていればそのまま続けるのもOKです。

転職後のリアル:給与と働き方の変化

正直、年収は下がりました。でもその代わりに…

  • 年間休日が10日増えた
  • 残業ほぼなし
  • 9-18時固定勤務
  • 生活リズムが整った

おかげでサービス業時代の不規則な生活から脱却できました。そして昇格・昇給を積み重ね、今では以前より短い労働時間で、以前以上の給与をもらえるようになりました。

未経験入社後の現実は甘くなかった

Excelは最低限使えても、ベテランのようなスピード感や正確さはなく、基幹システムの操作ミスもありました。さらにマニュアルがほぼなく、口伝のみの指導。

メモに集中すれば聞き逃すし、聞くことに集中すればメモが抜ける…。上司からは「なんで一回で覚えられないの?」「もうやらなくていい」など、100点満点のパワハラ発言も飛んできました。

悲しさよりも悔しさが勝ち、振られた仕事は全部こなす!という気持ちでやっていたら、結果的にPCスキルは大幅にアップしました。感謝は…してません(笑)

未経験転職を成功させる3つの戦略

  1. 在職中から動く
  2. 正社員だけにこだわらない
  3. プロ+第三者の意見を取り入れる

まとめ

未経験から事務職への転職は「難しいけど不可能ではない」。複数のエージェントやサービスを使って比較し、自分の意思で納得できる道を選ぶことが大切です。派遣や契約も戦略の一部として活用すれば、未経験脱出は現実的になります。

QooQ