-->

元リボ払い常習が今も使っている!クレジットカードの安全な使い分けとおすすめ

8.09.2025

節約・家計管理

t f B! P L
ゆる株雑記帳の元リボ払い常習が今も使っている!クレジットカードの安全な使い分けとおすすめのサムネイル画像

こんにちは、もちゃです。私はリボ払いで痛い目を見てから、今は一括払い+用途別使い分けで安全にポイントを貯めています。
詳しい体験談はこちら → 貯金マイナスから900万に至るまで①(体験談)


そもそもリボ払いとは?

リボ払いは「毎月の支払い額を一定に見せる」仕組みです。
一見ラクですが、残高がある限り金利(手数料)がかかり続くため、元金が減りにくいのが落とし穴。

一括払いとの違い(超シンプル)

  • 一括払い:翌月などに全額支払い → 金利ゼロ
  • リボ払い:毎月の支払額は一定だが、残高に年率の手数料(例:15%)

金利の支払いイメージ(年率15%・毎月1万円払い)

利用残高 毎月の金利目安 元金の減額分
50万円 約6,250円 3,750円(=1万円 − 金利分)
30万円 約3,750円 6,250円
10万円 約1,250円 8,750円

数字で見ると元金が思ったより減らないことがわかります。
…と言っても大丈夫。リボを使わなければ金利はゼロ。この後の使い方ルールで回避できます。


リボ地獄から学んだ、クレカの安全な使い方

一括払いを徹底する

  • カード発行後に自動リボ設定の有無を必ず確認。支払い方法は常に「一括」。
  • 分割はどうしても必要な時のみ・短期で。

限度額はあえて低めに設定

  • 目安は「ひと月の生活費+予備」。
  • 会員サイトやアプリで増減できるケースが多い。

明細はアプリで毎週チェック

  • 毎週末5分でOK。見える化=抑止力
  • 通知(メール/プッシュ)と不正利用アラートは必ずON。

ポイント狙いの無駄遣いを防ぐ

  • 「ポイントのために買う」はNG。買う予定のものを安く買うが正解。
  • セールは事前の買い物リストでブレ防止。

今使っているクレジットカードと用途別の使い分け

普段は次の4枚をすべて一括払いで用途分けしています。

メイン:リクルートカード ― 日常決済の軸

日常決済のメインはリクルートカード。

ポイント還元率は1.2%。 コンビニ・ドラッグストアなど日常の決済を集約。どこでも安定して貯まりやすいのが魅力。
リクルートカード公式サイト

楽天カード ― 楽天市場&楽天ペイ専用

楽天経済圏の利用なら還元率アップ。

ポイント還元率は1.0%。楽天経済圏での相性が抜群。楽天の買い物・楽天ペイに集中。
楽天カード公式サイト

Amazonカード ― Amazonの買い物専用

Amazon購入専用にしていて、現在は現物カードなし。

Amazonでの購入はこの1枚に固定する運用が管理ラク。
Amazonカード公式サイト

イオンカードセレクト ― スーパー/WAONで活用

WAON機能付きで日常買い物にも便利。ミニオンカードはイオンシネマの特典つき!

ポイント還元率は0.5〜1.0%。イオン系の買い物やWAONチャージ・支払いに集中。特定日の割引を逃さないのがコツ。
イオンカードセレクト公式サイト

用途 カード ポイントの取り方
日常決済 リクルートカード 支払いを一本化してコツコツ
楽天系 楽天カード 買い回りやキャンペーン日に集中
Amazon Amazonカード ショップ専用化で最適化
イオン/WAON イオンカードセレクト 特定日の割引・チャージ連携・映画の割引

カードを賢く使うためのサポートツール

マネーフォワードMEで全カード一括管理

  • 複数カードでも残高・明細・引落日が自動集約。
  • カテゴリー別の使い過ぎが一目で分かる。

マネーフォワードME(公式サイト)

利用通知・不正利用検知を必ずON

  • 各カードの公式アプリで利用通知を即時に。
  • 海外サイト・サブスクは毎週チェックの習慣。

番外編:三井住友カード(NL)― 作ったけど今は使っていない理由

作成理由:SBI証券のNISA積立連携でポイント目当てに発行。
使っていない理由:私の利用パターンだと付与条件(対象・上限・進呈率等)を満たしづらく、一定額に届かない月が多くて「管理コスト>リターン」になったため。

良い点気になった点
ナンバーレスで安心/アプリ管理しやすい 投資連携は条件・上限・期間の理解が必須(私の導線だと恩恵が薄かった)
コンビニ等の優遇あり(時期・条件で変動) 条件未達だとポイントが思ったほど貯まらない

こういう人には合うかも

  • コンビニなど対象店舗のタッチ決済が多い
  • SBI証券のカード積立で毎月しっかり一定額積み立てる
  • カードを1〜2枚に集約したいミニマム派

申し込み前チェック(必ず最新条件を確認!)
  1. ポイント付与の対象・進呈率・付与上限・対象期間
  2. カード積立の条件(最低金額、対象商品、口座区分など)
  3. キャンペーンのエントリー要否・重複可否

三井住友カード(NL)公式サイト
※特典・条件は変更の可能性あり。申し込み前に公式で最新情報をご確認ください。


よくある質問(FAQ)

Q. リボ払いは一切使わない方がいい?

A. 原則は使わないのが安全です。どうしても必要な場合も、短期・少額・一度きりに限定し、一括に戻す計画を先に立てましょう。

Q. 複数カードの使い分けは管理が大変では?

A. 家計簿アプリで自動集約し、毎週5分点検すれば負担は最小化できます。利用通知・不正利用アラートも必ずONに。


まとめ ― カードは「敵」ではなく「相棒」

  • リボは封印、支払いは常に一括。
  • 用途別に使い分けて、ポイントは“ついでに”取る。
  • アプリで見える化し、毎週5分の点検を続ける。

まずはメインの1枚から見直してみましょう。私は日常決済をリクルートカードに集約してラクになりました。
リクルートカード公式サイト

この記事が少しでも参考になったら
にほんブログ村に参加中です。
応援していただけると嬉しいです📣

QooQ